どうも、ナナです。
突然ですが…
あなたは目上の人との関係に
苦しんでいませんか?
どれだけ頑張っても上手くいかず
原因を考えても思い当たらない
どうしたら良いのか
わからないまま苦しい日々の連続…。

何をすれば良いのか、
考えても答えなんて出るわけもなく
追い討ちをかけるように
日々の仕事で体力も奪われ
帰ったらグッタリ。
なんとかしたいけど
そんな余裕は一切ない。
人間関係に悩まされる日々
楽しいはずがないですよね。

そこで今回は、
誰でも理解できるよう
かみ砕いてお話しします。
目上の人との
人間関係を良くするために
何が必要なのか
わかりやすくお伝えします。

『上手くいく思考を知る』
これがわかってしまうと
何をしたら関係が良くなるか
理解できるようになり
理解できるから
行動に移すことができて
少しずつ人間関係が
良い方向に傾き始めます。

ただ、これからお伝えする
内容を知らないままでいると、
目上の人との関係を良くしたい
と願い思い続けたとしても
仕事を辞めるまでずっと
達成できないかもしれません。

どれだけ頑張っても
今の関係は平行線のまま
先輩や上司と
話すのは仕事の話だけ。
仕事を淡々とこなして
気づけば1日が終わる。
なんの楽しみもないまま
ずっと過ごすことに…。

実際にボクも、
人間関係を良くするために
何ができるかわからず迷走。
気持ちだけで何とかしようとして
精神をすり減らし、
このまま何年も
同じことを繰り返すのかと
虚しくなったことも。

だからこそ、
人間関係の改善方法が知りたい。
だけど、難しくないモノが良い。
目上の人との関係が良くなり
もっと社会人生活を楽にしたい!
そんな小さな希望を胸に
実現できる方法を探しました。

今からお伝えする内容は、
連日の人間関係で精神を使い果たし
休日は何もやる気が起きずに終わり
会社に行くのが嫌だったボクが
練習すれば誰でも出来る
ある方法で
理想の人間関係を
実現したという話です。

これからお伝えすることを
最後まで読んで理解できれば
どうすることもできなかった
つまらない関係から解放され
諦めかけていた
理想の人間関係は目の前です!
上手く行く思考とは?
早速、結論です。
それは、
全ての行動に”責任”を持つこと

これこそが”決定的な”違いです!!
「いやいや、そんな訳ない」
って思った方は要注意!
責任があるかないかは大違い。
ハッキリ言います!
目上の人との関係が悪い人は
見ただけでわかります。
9割以上の方は
責任を持っていません!

偉そうに言ってますが、
過去のボクも、
目上の人とは上手くいかず
少し褒められたら満足し、
でもそんなことは長続きせず
何となく努力はしてるけど
関係性は全く変わりませんでした。
責任を持つ大切さに
気づけていなかったからです。

”責任”が大事な理由
実は、責任の大切さを
わかりやすく説明するのに
最適なモノがあります。
それは・・・スポーツ!!

ここでは日本で1、2位を争う
誰もが知るメジャーなスポーツ。
サッカーを例にしてみましょう。
あなたはチームの一員です。
ですが、
責任感を全く持っていません。
そんな状態で試合をすると
一体どうなるでしょうか?

例えば、守備を任されたら
相手の攻撃を防ぐはずです。
それなのに、役割を無視して
攻撃に専念したらどうですか?
守備は手薄になり
相手のゴールを許します。
自ら失点の原因を作り
周りからの信頼も失うことに。

自分に任されたポジションの
役割をちゃんと理解せず
そこで、どんなプレーが
求められているのか
何も分からないまま
試合で活躍しようとする…
それくらい無謀なこと
なのです。

行動の”責任”って何?
では、行動の”責任”とは
何なのでしょうか?
それは・・・
自分がとる行動1つ1つに
考えを持っていることです!

これは職場だけに限らず、
日常生活含め全てに当てはまります。
はい、ここ大事なポイントです。
つまり、この”責任”を押さえれば
人間関係の改善全てにおいて
使うことが出来てしまうのです!

まず意識するのは「責任」
ここまで話したら、
”責任”の大切さを
理解して頂けたと思います。
そして、大きな一歩です。
なぜかというと・・・
それは、上手くいく人の
正しい思考が分かったから

そして、
”責任”が持てるようになれば
苦手な上司や
関わりづらい先輩など
それまで微妙だった関係が
嘘のように好転していくでしょう!

そうなれば、人間関係は
”安定”し、
仕事も順調に回り始め
気持ちの面で招いていた
仕事のミスも最小限に。
つまり、
人間関係が悪い時に抱いた不安
が、消え去ってしまうんです。
今回はここまで。
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
コメント